あなたの夫は大丈夫?引きこもりになる人の8割は○○
結婚してから何かに行き詰ってしまって引きこもりになってしまう…。こんなはずじゃなかったのにーって嘆いてしまってももう遅い。こういった症状になってしまう方は精神的な病気ですから、数年単位の治療が必要になってくるので簡単には治りません。
そうなれば、妻の方が経済的な負担もさることながら、精神的なケアをしていかなくてはいけませんよね。ではどんな人が引きこもりになってしまうのか?ってことを内閣府の調査から見ていきたいと思います。
引用元:http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h25honpen/b1_04_02.html
夫が引きこもりになるリスク
引きこもりの8割は長男長女
長男長女で生まれた人はいつも比べられる兄弟との差。これに頭を抱える人って少なくないと思います。スポーツ界で言えば若鷹兄弟、浅田姉妹なんかが比べられていますよね。
どうしても、長男長女は両親や祖父母からの愛情をいっぱいに受けて育つため、控えめでおっとりした性格になってしまうのは仕方がありません。その分至れり尽くせりで育ってしまうので、ストレスに対して弱くなってしまうんです。
ストレス社会と言われている昨今ですから、何かしらのトラブルに巻き込まれた時に対応できなくなり、そして引きこもりになってしまうのだとか。
一方で次男次女などは、生まれた瞬間から年上のライバルがいる状態で生活をするわけですから、ストレスに強く積極的な性格になります。ですから引きこもりのリスクは低くなるんです。
ならないための対策
長男の男性は、不安や精神的に弱っている時に、『誰かと一緒に居たい』というような親和欲求がほかの兄弟と比べて高いことが知られています。これは幼少期に常に周りに大人がついていたことから来ています。
何かしらの異変を感じたのであれば、常に寄り添ってあげること、近くで話を聞いてあげることを意識しておけば、心の安定となるでしょう。
頑張り屋さんほど挫折しやすい
あなたの夫は頑張り屋さんタイプでしょうか?目標を設定したり、結果が出るまで頑張り続けたりしますか?
実はこういったタイプも引きこもりになってしまう確率が高いんだそうです。人生において頑張り続けることは大切なことだとは思いますが、うまくいくときもあればうまくいかない時もあるのが人生ですよね。
普通の人であれば、うまくいかなかったとしても『そんなもんかなぁ』とか『まぁしょうがないよね』って言う感じで心を落ち着かせることができるのですが、頑張り屋さんの場合は、『上手くいかなかったのは自分が悪かったせい』『自分が立てた計画が悪かった、努力が足りない』などと自分を責めてしまうのです。
これが続くとやっぱり心が折れちゃいますよね。夫が長男で頑張り屋さんタイプであれば、気を付けてあげておいてくださいね。
ならないための対策
頑張って頑張ってダメでも頑張って、というのが頑張り屋さんタイプです。こういった人に対しては励ましなどは厳禁。なぜなら、頑張っている人に頑張ってと言うことはプレッシャー以外の何物でもないから…。
自分の夫がこういったタイプなのかもって心配な奥さんが取るべき行動としては、”力を抜くようにアドバイス”することが有効です。上手くガス抜きしてあげることを、夫に対してできるならば、かけがえのない女性になれること間違いなし!
まとめ
夫が心の病になってしまったら、本当に大変なことになります。むげに”捨てる”なんてことは出来ないでしょうし、いきなり何の準備もなくそんなことは出来ないでしょうから、引きこもりになる条件を満たした夫であるならば、予防に努めてください。
引きこもりが転じてうつになり、最悪の結果になることもありますから…。
旦那の浮気調査研究所 トップに戻る
◆旦那の浮気調査研究所オススメ探偵
◆オススメ!調査会社探しのお手伝いサービス